SSブログ
美術 : 美術展、写真展紹介 ブログトップ
前の3件 | -

泉屋博古館分館 「金文 中国古代の文字」展 三千年前の漢字のルーツをこの目で見られます [美術 : 美術展、写真展紹介]

2019-11-08 17.46.53-1.jpg

泉屋博古館分館で開催中の「金文-中国古代の文字-」展内覧会に参加してきました。
例によって特別な許可をいただいて写真撮影しています。通常は撮影禁止です。

★ 展示内容

今回の企画展終了後、二年間、泉屋博古館分館はリニューアル工事のために休館となる。そんな長期休館前最後の企画展は、住友コレクション 泉屋博古館が世界に誇るコレクションが青銅器を展示したものだ。しかも、スポットを当てるのは青銅器そのものではなく、そこに書かれた(正確には、鋳造によって鋳込まれた)古代の中国文字たちだ。漢字の発祥というと甲骨文字を思い浮かべるが、それと同時に作られた(書かれた)のが、青銅器上の文字「金文(きんぶん)」。
公式サイトの説明によると、
今から三千年前の商周時代、様々な造形をもつ青銅器が盛んに製作されましたが、その表面には古代の文字が鋳込まれていました。金文と呼ばれる、現在の漢字の祖先にあたる中国古代の文字は、平面上に「書かれた」ものではなく、鋳物の技術によって立体的に「造られた」ものでした。 本展では青銅器にあらわされた文字、金文の世界をご紹介するとともに、復元鋳造レプリカやその鋳型を併せて展示することで、鋳物の技術としての文字=金文をわかりやすくお伝えします。
とのこと。
展示構成は以下の通り。
  • 商時代の金文
  • 西周時代の金文
  • 春秋戦国時代の金文
  • 秦漢時代以降の金文
  • 参考展示 金文復元鋳造
  • 参考展示 芦屋釜の里

以下、学芸員さんの説明を交えてご紹介。

商の時代の前期、青銅器には部族のマーク(紋章のようなもの)が鋳込まれ始めた。それはそれぞれの部族における祖先神を祀る際に用いられるようになっていく。このマークは、いわゆる「象形文字」で、“魚”だの“虎”だのを表した物だった。そしてこのマークから「文字(漢字)」へと発展していくことになる。

これは「戚(せき」と呼ばれる斧として使われた青銅器。柄の部分に鋳込まれた紋様が「長(髪の長い人物)」を表している、と解釈されている。
2019-11-08 19.01.16.jpg


甕の一種。金文は不思議なことに、見にくい容器の内壁や底に鋳込まれることが多くなる。その理由は定かではない。
2019-11-08 19.01.31-1.jpg


西周時代(B.C.1046 - B.C.249)になると、それまで数文字程度の内容だったものが、急に“長文”のちゃんとした文章(主語、述語などの文法構造を持ったもの)が鋳込まれるようになる。これは、主に鋳造技術が進化したためで、このように長い文章も書く(鋳込む)ことが出来るようになったからだ。
2019-11-08 19.02.03-1.jpg


上記の説明にもあるように、今回の展示では“本物”の青銅器の他に、当時のやり方を推測して実際に作ってみた“レプリカ”も併せて展示している物が多数ある。
また、青銅器本体の文字は読みにくいものが多いので、拓本や拡大写真も並べられている。それらを見比べることによって、展示品をより深く知ることができるようになっている。
2019-11-08 19.02.12.jpg


鋳込まれた金文を現代語訳した全文は図録に収められている。展示品横のキャプチャーでも抄訳が書かれている。
祖先神の名前を記すことから始まった金文だが、この時代になると「XXX(自分)は、YYY皇帝から「。。。。を管理せよ」と命令を受けた。それを記念してこの器を作り、祭を行った。ZZZ年 AA月」といった、自分の功績を記すものがほとんどとなる。
2019-11-08 19.02.53-1.jpg


金文を鋳込まれた青銅器には、祭祀や日常用品として使われた器の他に、楽器も多く出土している。金文には「祖先神のXXXを喜ばせるためにYYYがこれを造った」と言った内容が書かれている。
2019-11-08 19.04.18.jpg


大きさや形状によって音階が異なるため、多くの種類を製作して用いることによって「音楽」を奏でることが出来たようだ。叩く場所によっても音階が異なるとのこと。
2019-11-08 19.04.29-1.jpg


この金文をどのように鋳込んだのか、その製作方法は三十年来の定説があった。ただ、それは「再現実証」が行われたものではなかった。今回の企画展を企画した学芸員さんは新たな説を提唱し、さらには今回の展示の数々にあるように、実際に再現実験を行い、自説の正しさを実証したのだ。その過程も参考出品として展示されている。
2019-11-08 19.05.02.jpg


筆によって粘土で文字を書いていき、それを何度も繰り返すことによって文字部分を凸状に盛り上げ、鋳型とした、と言うのがその説だ。それまでは、動物の皮を彫って型を作った、というのが定説になっていたが、確かに新設の方が「文字を正確に書く」ことができるだろうし、説得力がある。
学会で発表したのがこの内覧会の前の週だったそうで、議論が紛糾して大変だったそうだが、数年の後にはこちらが定説になるだろうと学芸員さんは自負していた。
2019-11-08 19.05.09-1.jpg


春秋戦国時代の金文は、それまでは統一王朝の皇帝が独占的に行っていた青銅器製作を、各地の王が独自に行っていくようになる。そのため、金文の内容も統一的様式がなくなっていき、より自由な文章が書かれるようになっていった。
2019-11-08 19.05.47-1.jpg


また、それまでが儀礼や記念品として作られていた青銅器(と金文)だが、この頃になると“実用品”や実用的内容が書かれたものが出てくる。その一つが「錘」。秦の始皇帝が度量衡の統一を命じたが、その“原器”として錘が青銅器で造られ、各地に配られた。そこには金文で「この錘で目方を統一せよ。地方によって異なっている時はこれに合わせろ」と言った内容が書かれていた。
2019-11-08 19.07.09-1.jpg


装飾品、記念品としてももちろん青銅器は造られた。秦漢時代以降になって多く造られたのが「鏡」だ。「魏志倭人伝」に「魏の皇帝が卑弥呼に銅鏡百枚を下賜した」旨が書かれているが、それが三角縁神獣鏡と呼ばれるものだったようだ。こちらが三角縁神獣鏡。
2019-11-08 19.08.24.jpg


今回、新説を元に復元製作されたレプリカに実際に触る機会を得ました。鋳込まれているので当たり前ですが、文字部分は凹んでいます。現代技術ならば、青銅器を造ったあとから削って文字を書くことは簡単でしょうが、三千年前にはそんなことはできません。最初から鋳型を造って鋳造したのです。
なお、今回の企画展に併せて何度か開かれるギャラリートークでは、このサンプルに触ることが出来るそうです。
詳しくは公式サイトの案内を見てください。
2019-11-08 19.10.11-1.jpg

★ 感想

恥ずかしながら「金文」のことは今回の企画展で初めて知りました。それまでは漢字(文字)の始まりというと甲骨文字(だけ)だと思っていたんです。そこからもう、勉強になりました。さらには青銅器の造られた時代や、その形状・用途もよく知らなかったので、もう初めてのことばかり。
それに加え、学会で新説を発表したばかりの内容(金文の製作方法)まで含まれていて、いやぁ恐れ入りましたという感じ。さすがは住友コレクションですね。
そもそも、三千年も前のものがポンポンといくつも展示されているんですからそれだけでも凄いですよ。しかも、非常にきれいな状態で保存されていて、金文を直接読むことも出来るんですから。といっても、もちろんなんて書いているのかは判読できないので、「読む」と言うよりは「見る」だけでしたが。
1573207209327.jpg

そして、学芸員さんの説明も面白かった。文字通り“ホット”な話題だったので、淡々とした喋り口調ながら、中身は熱いものでした。詳しい内容は、販売中の図録に載っています。そうそう、この図録、内容の割にはとても安価。税込1,500円なり。泉屋博古館分館の図録ってなぜか(?)コストパフォーマンスがいいんですよ。作品の写真の他に解説内容がしっかりしていて、分厚い。それでこの値段。思わず買ってしまい、読んじゃいました。
美術展の図録って、買ってきてもパラパラと眺めることはあっても“熟読”することってほとんどないのですが、今回はすぐに解説文を読んでしまいました。勉強になりましたよ。

ところでそんな金文ですが、「なんと言う文字なのかはよくわからない」ものも多いのだとか。部首(っぽい絵柄)に分解し、現代の文字から推定して元の古代文字を再構成、なんと読むかを推定するといった分析をするそうですが、学芸員さん自身も「結果として読めません、というのもあります」とのこと。確かに、部首が五個・十個と組み合わされた“漢字”や、今は使われていない部首だとよくわからんですよね。そんな地道な研究の成果が今回の企画展ということ。

内覧会に行く前は、地味なテーマだなぁと高をくくっていたんですが、さにあらず。青銅器マニアだけではなく、私のような一般人でも「漢字のルーツ」を実際に見られる機会と言うことで、非常に面白い物でした。知的好奇心をくすぐるという意味で、私の中では今年一番の企画展だと思います。
おすすめですよ。

★ 美術展情報

「金文 中国古代の文字」展は下記の通り、開催中。






nice!(5)  コメント(2) 
共通テーマ:アート

「印象派からその先へ ― 世界に誇る吉野石膏コレクション」展 すごいコレクション! [美術 : 美術展、写真展紹介]

2019-11-05 18.00.04.jpg

三菱一号館美術館で開催中の「印象派からその先へ ― 世界に誇る吉野石膏コレクション」展内覧会に行ってきました。
例によって特別な許可を得て写真撮影しています。通常は、一部エリアを除いて撮影禁止です。

★ 展示内容

以下、岩瀬 慧学芸員とTakさんによるギャラリートーク の内容を盛り込みつつ、内容説明です。
こちら、オシャレ学芸員の岩瀬さん。
1572948230867.jpg


公式サイトによると
建材メーカーとして知られる吉野石膏株式会社が、長年の蒐集により形成してきた西洋絵画のコレクションは、優しく、親しみやすい作品群であり、その質の高さは世界に誇るものです。
本展では、国内有数の量と質を誇るシャガールの油彩画。ルノワールの初期から晩年までの重要な作品。モネ、ピサロ、シスレーら印象派の画家の詩情豊かな風景画やピカソの珍しい風景画。 また、ルノワール、ドガ、カサットによる、油彩画とは異なる表現の探究が見られるパステル画など、 選りすぐりの作品にご注目ください。
とのこと。当時のフランスを中心とした芸術の流れを概観できる企画展となっている。
展示構成は
  • 1章 印象派、誕生 ~革新へと向かう絵画~
  • 2章 フォーヴから抽象へ ~モダン・アートの諸相~
  • 3章 エコール・ド・パリ ~前衛と伝統のはざまで~
と言う形で時代ごとに区切り、さらには画家ごとに作品を集めて各コーナーを設けている。

通常の美術展だと、展示室の灯りは100ルクスくらいにするそうだが、今回は70ルクスほどに落としている。それでも作品が明るく見えるのは、まさに印象派ならでは。

印象派の先駆けとも言えるコローの作品は、それまでの宗教色を廃した純粋な風景画。フランスの明るい風景が広がっている。
2019-11-05 18.12.32.jpg


伝統的なサロンでも入選を何度もしていたカミーユ・ピサロはその後、第一回印象派展(と後に呼ばれるようになった展覧会:1874/4)から作品を出品している。
点描画のような技法も見られ、明るい庭園を描いた作品はまさに印象的。
2019-11-05 18.14.15-1.jpg


ルノアールの作品群が並ぶ。彼も、プロのモデルを使うことは少なく、”知り合い”をモデルにして描くことが多い。「シュザンヌ・アダン嬢の肖像」もその一枚だが、パステル画で描かれていて、油彩画とはまた違った色合いを醸し出している。
2019-11-05 18.16.12.jpg


印象派の画家の中でも、存命中に有名になり、多くの収入を得たものもいれば、シスレーのように貧しさの中、喉頭ガンで亡くなってしまうものもいた。モネたち画家仲間はそんなシスレーのために追悼展を開く。そして、シスレーの作品や、画家たちがその追悼展のために描いた絵を販売し、売上金を遺族へ寄贈したのだ。売れた絵画の中では、シスレーの作品が一番高値がついたそうだ。
その時に出品されたルノアールの作品が展示されている。また、別のコーナーではその追悼展に出品されたシスレーの作品も展示されている。120年の時を経て、日本の地でまた一緒に展示されることになるとは、ルノアールもシスレーも想像できなかっただろう。
2019-11-05 18.16.48.jpg


その、シスレーの作品がこちら。
2019-11-05 19.11.44.jpg


ゴッホの作品。金細工師から「最後の晩餐のような、食堂に飾る豪華な作品」との注文を受けて描いたそうだが、農地を歩む農民たちを描いたものにしてしまった。ゴッホ好みの題材で、農民に対する神聖な視線が感じられる。
ただ、人物描写はぎこちなく、”肩が凝りそうな”カチカチに固まった姿勢だ。これでは歩きにくかろう。
2019-11-05 18.17.47-1.jpg


次の章ではフォーヴィスム(野獣派)や抽象画へと進んでいった画家たちの作品が並ぶ。
アルベール・マルケはフォーヴィスムの画家。私はあまり馴染みがなかったが、フォーヴィスムと分類されるものの、色合いは穏やかで美しい風景画は落ち着いて見られるものが多い。
2019-11-05 18.20.30.jpg


「色彩の魔術師」と言われたアンリ・マティス。静物画も華やかだ。バックの水色と、花瓶のちょっと薄い水色のグラデーションが面白い。
2019-11-05 18.20.40.jpg


エコール・ド・パリの時代に進む。
モーリス・ユトリロの描く町並みは、相変わらず人の気配がない。
2019-11-05 18.27.25-1.jpg


マリー・ローランサン。「エコール・ド・パリ」の画家たちの作品にはあまり共通の技法や表現がなく、どれも個性的だ。その時代に、同じパリにいたというのが唯一の共通点か。
2019-11-05 18.27.40.jpg


マルク・シャガールのコレクションがこれまたすごい。量・質ともに国内有数のものだ。ただ、残念ながら(シャガールが長生きしたので。。。:1985年没)著作権が生きているため、写真撮影ができなかった。残念。

★ 感想

三菱の岩崎家、住友財閥の住友家などのコレクションがすごいのは三菱一号館美術館静嘉堂文庫美術館住友コレクション 泉屋博古館などの所蔵品(国宝、重要文化財が一杯!)を観てきていたので知っていました。が、吉野石膏と言う会社、全く知らなかったのですが、すごいコレクションを所蔵しているんですね。ビックリ。公益財団法人吉野石膏美術振興財団を設立してこれらコレクションを管理しているそうです。美術品検索のページに作品を所蔵してる画家のリストがあるんですが、いやぁすごい、すごい!!
そんな収蔵品の中から選りすぐられた逸品ぞろいの企画展ということで「へぇ、こんな作品も所蔵しているのか?!」と唸りながら観て回ったのでした。

画家ごとに作品が並んでいる場合、「自分は誰の絵が好きなのだろう?」「誰の絵は“趣味が合わない”のだろうか?」と考えながら観るのが好きです。芸術作品としての評価や、美術品としての“市場価値”など、色々な見方がありますが、そんなに美的センスもないし、ましてや購入の対象として見ることもないので、あとは全く好き勝手に「気に入った・気に入らない」で判断していくのみ。無責任な鑑賞者もいいところですね。
で、今回気に入ったのはシスレーとカンディンスキー。シスレーが描くキラキラ輝くような風景は、ノスタルジーと言うより、単純に“ロハスな暮らし”に憧れる都会人が好む感じ。日々の暮らしに少々疲れた自分には、観ているだけで癒やされる感じがしたのでありました。
一方のカンディンスキーは、“Moderate Variation”って作品が、観ているだけで楽しい気分にさせてくれるんですよ。例の赤・青・白・黄の「コンポジション」とは違って、幾何学模様であるのだけれど円(円弧)が多用されているんで、なんか可愛らしく見えるんですよ。原色ギラギラじゃないところも良し。気に入りました。
2019-11-05 18.22.42.jpg


題名の通り、印象派の黎明期から、その後の流れまでを概観するのにとてもよい作品群たちでした。さて、みなさんはどの画家の作品が好み? 自分の一枚を見つけてくださいな。

★ 美術展情報

「印象派からその先へ」展は下記の通り、開催中。
写真撮影スポットもありました。印象派の作品の中に入り込んでセルフィできますよ。
2019-11-05 18.23.19-1.jpg






nice!(6)  コメント(2) 
共通テーマ:アート

静嘉堂文庫美術館「名物裂と古渡り更紗」展 パッケージにもここまでこだわる美意識がすごい [美術 : 美術展、写真展紹介]

2019-11-02 15.12.13.jpg

静嘉堂文庫美術館で開催中の「名物裂と古渡り更紗」展内覧会に参加してきました。
例によって特別な許可をいただいて写真撮影しています。普段は一部エリアを除いて撮影禁止ですので、ご注意願います。

★ 展示内容

今回の企画展を担当した静嘉堂文庫美術館主任学芸員の長谷川と、染織研究が専門の五島美術館主任学芸員の佐藤さんによるトークショーの内容を踏まえ、展示内容をご紹介。

今回の企画展は、茶道具の茶入れ、、、ではなく、それを包む布などの染織品を集めたもの。静嘉堂文庫美術館で染織をテーマにした企画展は初めてだそうです。公式サイトの説明によると、
わが国特有の発達をみせた茶の湯文化、そして文人の嗜みとして流行した煎茶文化の世界では、中国をはじめ海外から広く舶載された文物を用い、大切に伝えてきました。その内には「金襴(きんらん)」「緞子(どんす)」「間道(かんどう)」など、今日“名物裂(めいぶつぎれ)”と総称されているような高級な染織品も含まれ、それらは室町時代以降の唐物賞玩のなかで、絵画・墨蹟の表具裂や、茶入を包む袋、「仕覆(しふく)」(仕服)となり、茶人たちの鑑賞の対象となりました。
また江戸時代以降、型や手描きによる草花・鳥獣・幾何学文様などを色鮮やかに染めた木綿布“更紗(さらさ)”が、ポルトガルやオランダの南蛮船や紅毛(こうもう)船、中国船などによってもたらされると、これも数寄者たちを大いに魅了しました。とりわけ江戸時代中期頃までに輸入されたインド製更紗の一群は、後世“古渡り更紗”と呼ばれ、茶道具では箱の包み裂(つつみぎれ)に、煎茶道具では、茶銚(ちゃちょう)・茶心壺(ちゃしんこ)などの仕覆や敷物として重用されました。
とのこと。

容器を包むため“だけ”のものなのに、わざわざ高価な古い布を中国などから買い付け、しつらえる。その拘りが美意識の高さ、趣味人の粋を感じさせます。
大名だったり、江戸時代の大商人だったり、近代になると岩崎家のような財界人だったりが作らせたり、コレクションしたり、贈答品として贈りあったりしたそうです。と言っても、今回のように美術展が開催される訳ではなく、時折開かれる茶会でお目にかかるだけ、と言うのがほとんど。名品と言われるものがどんなものか知りたくて、誰もがうずうずしていたようで、絵入りの解説本(「雅遊漫録」や「古今名物類聚」など)が出た時はベストセラーになったのだとか。今回の展示会でも、それら“カタログ本”も合わせて展示されています。
2019-11-02 17.01.32.jpg

2019-11-02 17.06.00.jpg


展示構成は以下の通り。
  • プロローグ ~至宝を包む~ 国宝「曜変天目」・重要文化財「油滴天目」の仕覆
  • Ⅰ ~名物裂、古渡り更紗を愛でる~ 「唐物茶入」の次第から
  • Ⅱ ~茶入・棗を包む~ 織りの美、「名物裂」の世界
  • Ⅲ ~茶銚・茶心壺を包む~ 染めの美、「古渡り更紗」の世界
  • エピローグ 染織 ~憧れの意匠の広がり~

静嘉堂文庫美術館と言えば、至高のお宝(収蔵品)が国宝の「曜変天目」茶碗。そして、それに並んで重要文化財の「油滴天目」茶碗。今回はその両者が展示されています。そして、もちろん、それらを包んでいる仕覆も併せて展示。曜変天目茶碗の仕覆は明の時代の布が使われていて、稲葉家から岩崎小弥太が譲り受けた時に新たに作ったものだそうです。
2019-11-02 16.59.16.jpg

2019-11-02 17.00.41-1.jpg


茶道具には個々に愛称が付いているものが多く、特に有名人が使っていたものにはその人の名前が付いていたりするそうです。千利休が使っていた「利休物相(りきゅうもっそう)」と呼ばれる茶入れ(別名「木葉猿茄子」)は徳川家光を経て伊達政宗に下賜され、その後は伊達藩に代々伝わったもの。
茶入れを包む仕覆、それを入れる棗(なつめ)と棗を包む布、それらを入れる箱とそれを包む古渡り更紗・・・と、幾重にも重なった造りになっています。
2019-11-02 17.01.14.jpg

2019-11-02 17.01.27-1.jpg


仕覆に使われた布の中には元の時代(十四世紀)のものもあり、大事に大事に使われていた(観賞されていた)。かの徳川家康も、大坂冬の陣で灰燼に帰した大阪城から茶道具を“発掘・回収”するよう、部下に命じたほど。
大名たちはこぞってコレクションをしたが、今回の企画展はそんな大名たちが見たら目を丸くするほどの至宝が一堂に集まったもの。これだけの名品が揃って見られる機会はそうそうない(十年に一度?)だろう。
2019-11-02 17.02.31-1.jpg

2019-11-02 17.04.28.jpg


清の皇帝が「これからは抹茶じゃなくて煎茶だ」と命じたことから一気に広まった(らしい)煎茶の文化。日本でも幕末から明治にかけて大いに流行し、それまでの抹茶による茶道に新たな潮流を生み出した。そこで使われたのが急須や、錫製の茶入れなどの茶道具。当時の大商人・財界人たちのたしなみとして流行し、それら用には古渡り更紗を使った仕覆が多く作られた。
2019-11-02 17.05.37-1.jpg

★ 感想

茶道を嗜む人にはお馴染みの話なのだろうけど、その素養が全くない私には初めて聴く・見る話ばかりで、とても興味深かった。学芸員のお二人の物腰柔らかな、そしてとにかく上品な喋りに聴き入ってしまいました。

展示品はどれも初めて見るものばかりでしたが、実際、静嘉堂文庫美術館としても初出しのものばかりだそうです。膨大な収蔵品が収められていたものの、染織の専門家が不在だったこともあり、なかなか研究・分類が進んでいなかったとのこと。他の美術館などからの協力も得て、やっと今回の企画展にこぎ着けたのだそうです。学芸員さん達の苦労にも感服するとともに、それ以上に歴代岩崎家当主たちが、学芸員も鑑定に困るほどの多種多様な美術品を収集していたんだという目利きの凄さ(と、もちろんその財力)に驚かされたのでありました。
2019-11-02 17.00.10.jpg

2019-11-02 17.00.54.jpg


さて、馴染みのない染織品の企画展だったんですが、名物裂や古渡り更紗の模様の多彩さ、デザイン性の高さに惹かれちゃいました。(花の)鶏頭や葡萄、中には栗鼠(リス)をモチーフにしたものまであって、意外と可愛らしかったりして親近感も沸きましたよ。リスの模様なんて、かしこまった茶席で大名たちはどんな顔をして見ていたんでしょうか。ニヤけそうになるのを我慢してたのかな? なんてことを想像したりして楽しめました。

作品鑑賞には単眼鏡が必須かも。名物裂、古渡り更紗の模様はとても細かいものが多いし、織り方の構造を見るには必要でしょう。
じっくり、時間をかけてみてください。

★ 美術展情報

「名物裂と古渡り更紗」展は下記の通り、開催中。






nice!(8)  コメント(2) 
共通テーマ:アート
前の3件 | - 美術 : 美術展、写真展紹介 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。