SSブログ

静嘉堂文庫美術館 『歌川国貞』展 江戸で一番人気の売れっ子絵師は 国貞 だった [美術 : 美術展、写真展紹介]

DSC04422.jpg

静嘉堂文庫美術館で開催中の『歌川国貞』展の、トークショー&ブロガー内覧会に参加してきました。例によって、特別な許可をもらって写真撮影しています。

★ 展示内容

以下、トークショーとギャラリートークで聞いた話を交え、展示作品の一部を紹介していきます。

まずは 歌川国貞 について。
浮世絵というと北斎や歌麿、最近では歌川国芳などが人気になっている。が、江戸時代で一番の人気絵師は、実はこの歌川国貞でした。美人画、役者絵を得意とした国貞は数万点の作品を残している。と言うのも、二十代半ばから七十代で亡くなるまで人気が持続した、生涯現役の人だったのです。活動機関で言うと、喜多川歌麿は十数年、安藤広重は三十五年程度、東洲斎写楽に至っては一年足らず。それに比べて五十年ものあいだ、人気絵師として作品を発表し続けたのが歌川国貞なのでした。

そんな歌川国貞の作品を静嘉堂文庫は四千枚を所有している。特徴として、画帖仕立てになっているものが多い。これは岩崎家のコレクションとして、女性陣がファッションブックのように楽しむため、見易いように画帖にしたと考えられている。ただ、記録には残っていないので、本当の理由は不明。
裏表に作品が貼ってあるので、このような美術展での展示には不向きなのが難点。でも、おかげで、色味がよく保存されているという功績もあった。紫やピンクなど、光に弱い絵の具が使われているが、それもきれいに残っている。

そんな岩崎家の女性陣も楽しんだ浮世絵、錦絵だが、江戸時代にはまさに女性のファッションの流行を伝える媒体だった。そのため、花魁などは元より、町人(の娘)をモデルにしたものが多いのが特徴。国貞は近所の女性たちをモデルにしていたらしい。
浮世絵に対する、当時の庶民の感覚はラフだった。
鏡台では鏡に顔を近づけたいがため、引き出しは手前ではなく、横に引き出すようになっている。
鉄漿を付けるときに、失敗して口の周りを黒くしくてしまった場面が描かれ作品もある。
依頼を受けて描いているものもある。


「浮世絵」ってそんなに詳しくないよ、って人も安心。展示の最初に「浮世絵の制作工程を描いた浮世絵」が展示されていて、それを使って詳しく説明されています。
ちなみに、描かれているのはみんな女性ですが、実際はほとんどが男性の仕事だったようです。
DSC04442.jpg


版画である浮世絵。その「摺り」工程には様々なテクニックがあって、色の濃淡やグラデーションの表現などなどによって、浮世絵の表現力を高めています。
その意味では、この企画展は「歌川国貞」展となっているものの、浮世絵制作には彫り師、摺師、そして版元(出版者)などがチームとなった芸術なのでありました。
DSC04437.jpg


江戸時代、吉原は「北」、品川は「南」と呼ばれた。そのため、吉原の花魁を描いたこれら作品群には「北国五色墨」のシリーズ銘が付いている。
DSC04404.jpg


「江戸自慢」シリーズは、江戸の名所をモチーフに、言葉遊び的な感じで庶民の女性たちを描いている。当時の風俗、生活様式がよくわかるものになっているのが特徴。例えば、赤ん坊に添い寝した母親は、半球状の蚊帳に入っている。こんなポータブルな蚊帳が当時、使われていたのだろう。
そして、この蚊帳の網目の表現は彫り師、摺師の超絶テクニックも感じられるものとなっている。
DSC04406.jpg


当時、流行した髪型や着物(の柄)がよくわかるシリーズ。浮世絵は庶民にも人気で、ファッション誌感覚で購入し、真似をしたらしい。
DSC04411.jpg


「今風化粧鏡」シリーズは、鏡に映った女性の顔を描いた、と言う体裁をとっている。普通は面に見せない表情であるはずの、化粧時の姿を描くと言うことで、より女性の内面・秘めた姿を表している。
左端の作品では、お歯黒を塗っているシーンだが、失敗したのか口の周りも黒くなってしまっている。「あっ!」と心の中で叫んでいるような表情が見られ、なんとも艶めかしい。
DSC04413.jpg


紹介された流行は女性のファッションだけではない。海外から伝来したガラス製の行灯(シャンデリアですね)が江戸にもたらされ、興行的に展示されたりした。実際は、輸入品のコピー製品(長崎で作られた?)だったらしいが、そんなニュースを取り入れた浮世絵も作られている。浮世絵は写真週刊誌的な役割も持っていたのだ。
DSC04417.jpg


もちろん、歌舞伎の芝居・役者も浮世絵のモチーフとして大人気だった。
DSC04426.jpg


源氏物語を今風(と言っても、室町時代)にアレンジしたシリーズ。大奥を連想させたためか、大ヒットしたそうだ。
DSC04432.jpg

★ 感想

トークショーは、歌川国貞を扱った書籍も出している、太田記念美術館 主席学芸員
日野原さん、この企画展のキュレーションをした静嘉堂文庫 主任司書 成澤さん、そして青い日記帳のTakさんでした。
ちなみに、名物(?)館長の河野さんは、最後にちょこっと挨拶しただけ。熱く語りすぎるので自粛したのかな?!
DSC04403.jpg


最近の浮世絵人気は、「これまでに知られていなかった、知る人ぞ知る」的な絵師を発掘してきて、どーんとスターダムに押し上げる、的な感じですが、今回の企画展は王道中の王道。学芸員さんも念を押していたんですが、“美術品を鑑賞する!”というかしこまった感覚は捨て、江戸時代の庶民の感覚を共有するような形で、気軽に見て欲しいとのこと。

その説明通り、当時の人々の生活様式がよく見て取れる作品が多く、その意味でとても楽しい企画展でした。
吉原を「北」、品川を「南」と呼ぶ隠語は、今も似たような表現を使うし、女性の化粧をしている姿を覗き見てみたいなんて感覚も、時代を超えて共感できちゃいます。
逆に、初鰹を先を争って買い求める姿は、今以上に流行に、そして“粋”なことに敏感・貪欲なところを見せつけていて、そこまではできないなぁと思ったりもしちゃいました。まあ、iPhoneの新機種発売に行列を作る現代人も似たようなものか。人は数百年では変わらないようですね。

そんな感じで、一枚ずつ“読み解いていく”感じで見ることになるので、意外と時間が掛かりますよ、観賞に。夕方16:30には閉館になってしまいますし、入館は16:00までなので、早めに来館することをおすすめします。

★ 美術展情報

「歌川国貞」展は下記の通り、開催中。






nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

nice! 9

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。